食品添加物とは
皆さんは食品添加物という言葉は耳にしたことがあると思います。そして体に悪いイメージも持っているでしょう。ですが何が体に悪いのか、どのような役割があるのかはご存知ですか?
イメージだけではなく、原因も知識として得て、より健康に繋がるように紹介したいと思います。
そもそも食品添加物の安全性に関しては、厚生労働省が様々な実証実験をした上で認可をしているため、一定の安全性が保障されていると言われていますが実際はどうなんでしょう。
実証試験に対して疑問を指摘している研究結果があるのも事実です。
実際には外国では禁止されているものが日本では許可されて使われている物もあります。
また添加物はコストパフォーマンスの良さから「企業の利益や競争力」のために不必要に使用されている報告もあるほどです。
食品添加物の役割
安全性を保つ
食中毒の危険性をなくす/酸化による変色を防ぐ
例 着色料:ソルビン酸・β-ポリリシンなど
酸化防止剤:L-アスコルビン酸・亜硫酸ナトリウムなど
殺菌料:次亜塩素ナトリウム・次亜塩素酸水など
味や香りを高める
調味料や香料などで味や香りを高める働き
例 着色料:食用赤色2号・βカロテン・ウコン色素など
香料:酢酸エチル・バニソンなど
甘味料:アスパルテーム・アセスルファムカリウムなど
食感や風味を出す
豆腐や麺類・パンなどに加えることで食感や風味を出す
例 豆腐用凝固剤:塩化マグネシウム・グルコノデルタラクトンなど
かんすい(麺類):炭酸ナトリウム・ポリリン酸ナトリウムなど
イーストフード:塩化アンモニウム・塩化マグネシウムなど
栄養を満たす・高める
ビタミン類・ミネラル類・アミノ酸類で栄養価を高める働き
例 栄養強化剤:L-アスコルビン酸・βカロテンなど
食品添加物の分類
指定添加物
原則として全て使用が禁止されているが、厚生労働省が安全性と有効性を確認して使用を許可したものに限っては使用できる。この指定を受けた添加物を指定添加物という。
指定添加物のほとんどは石油製品などを原料にした化学合成品です。
例 亜硝酸ナトリウム/安息香酸ナトリウム/臭素酸カリウム/アスパルテーム/イマザソルトなど
既存添加物
既存添加物は1995年の食品衛生改定法の際に設定。「古くからずっと食べられてきたもの」として例外的に指定を受けることなく使用を認められている。
植物・海藻・昆虫・細菌・鉱物などから特定の成分を抽出したもので、全て天然物からなっています。
例 コチニール色素/ラック色素/ニガヨモギ抽出物/トレハロースなど
天然香料
食品に香りをつけるためのもので、自然界の植物や動物などから抽出した香り成分。
天然香料は指定添加物や既存添加物とは異なり、物質名(△△ナトリウム・〇〇カリウムなど)が示されるのではなく、基原物質名(エビ・アボカド・リンゴなど)が公表される。
例 リンゴ/ペパーミント/ココナッツ/カツオブシ/ミート(肉)など
一般飲食物添加物
一般に食品として利用されているものをそのままか特定の成分を抽出して「添加物」として使うものを一般飲食物添加物と言います。
増粘安定剤や製造用剤として使われるものを含まれるが、主には着色料として使用される。
例 トマトジュース/ウコン/果汁/寒天/卵白/ゼラチン/コラーゲンなど
天然香料と一般飲食物添加物は食品添加物としての側面もあるが、どちらかというと通常食品に近い取り扱いと言える。一般的に知られる食品添加物は指定添加物と既存添加物と言えるでしょう。
食品添加物のメリット・デメリット
メリット
①食品保存期間の延長:食中毒菌やカビ等の生育を抑える
②食料資源の有効活用:腐敗を防止して廃棄を防ぐ
③食品の価格安定:大量に生産し流通することで価格が安定する
デメリット
①毒性が強いものもあり危険もある
②衛生管理がおろそかになる恐れがある
まとめ
食品添加物は私たちの食生活を豊かにしてくれます。私たちが食品をいつでも安価で食べられるのは食品添加物のおかげとも言えます。しかし本来は添加しなくても食べられるものに対して添加しているものもあるのです。その他にもまだ解明されていない不明瞭な領域があることも事実です。その点については皆さん自身が慎重に向き合う必要があります。食品添加物を必要以上に摂取しないようにするためにも自主的な情報収集と選別購入を心掛けましょう。食品を購入する際には成分表示を見ることも大切です。
私たちの身体は食べたものでできています。家族や大切な人の健康のためにも食べるものに対して責任を持ちましょう。
守ろう家族。守ろう未来。
コメント